VOICEお客様の声

  • VOICE 企業名:株式会社エース

    【しごとつくる株式会社 お客様の声・株式会社エース様】

    1)しごとつくるに仕事を依頼したきっかけ
    ・北海道中小企業同友会で会うことがあり、活動を知ることができたため。
    ・本宮代表が若者の言葉をわかって話せる講師であり、若者目線で話を聞けそうな人物だと感じたから。

    2)なぜしごとつくるに仕事を依頼したか
    当社には中途採用社員と新卒社員が混在しており、社員教育体系上、プロパー社員の育成が手薄に感じていたため。

    3)具体的に何をやったか
    まずは、入社2年目から7年目の社員を集合させて、キャリアアップ研修を行った。10年後、20年後に会社の中核を担える社員を育てるため。

    4)やってよかったこと
    3年経過して、いま5年目~10年目の社員の中から役職が多く出ている。

    5)会社がどう変わったか
    若手社員のレベルが上がってきた。定着率が良くなっている。

    6)社員がどう変わったか
    ・配置変えや異動が可能になってきている。
    ・人前で自分の意見をしっかりと話すことができるようになっている。

    7)今後、しごとつくるに期待すること
    現在、中途採用者のレベルアップ活動もお願いしたい。
  • VOICE 企業名:株式会社井上技研

    【しごとつくる株式会社 お客様の声・株式会社井上技研様】

    1)しごとつくるに仕事を依頼したきっかけ
    北海道中小企業家同友会の共同求人委員会で一緒に活動している中で、しごとつくるの本宮さんが株式会社エースさんで研修や面談をやっていると知り、人数は少ないが弊社でも依頼したいと思った。

    2)なぜしごとつくるに仕事を依頼したか
    身近に研修などを行っている人(企業)がいなかったこともあるが、社内のOJTだけでは人材育成が難しくなってきていて、ちょうど壁にぶち当たっている時期だった。上司ではない第三者が話をしやすく、本音などを打ち明けやすいのではないかと思い依頼した。

    3)具体的に何をやったか
    ・中堅若手社員育成研修
    ・面談(キャリアコンサルティング)

    4)やってよかったこと
    経営者が客観的に社員を見ることができるようになった。それまでは、社員満足を意識しすぎて疲れてしまうことがあった。研修や面談を取り入れることで、社員に対してやるべきことはやっているという安心感がうまれてきた。
    他方で、システマティックな研修などを取り入れることにより、ついていけない社員が出てきてしまった。自己を見つめ、今後について考えることがつらくてなってしまったようだ。

    5)会社がどう変わったか
    これから変わっていくと感じている。まだまだ中間層の意識改革が必要とも思う。

    6)社員がどう変わったか
    変化を感じられる社員とそうでない社員がいる。何でもイエスだけでなく、自分の意見を少し外に出せるようになった。
    すぐに辞めずに踏みとどまるメンタルの強さが感じられるようになった。

    7)今後、しごとつくるに期待すること
    社内の「働き方改革」と「生産性の向上」の両立。AIなど、いろいろな方法を駆使して生産性を上げ、社員の完全週休2日制を実現させたい。
    こちらから投げたボールを、社員が受ける能力を身につけられるように、サポートしてほしい。
    社員の悩みを聞き、モチベーションをあげてもらいたい。
  • VOICE 企業名:株式会社ティーピーパック

    【しごとつくる株式会社 お客様の声・株式会社ティーピーパック様】

    1)しごとつくるに仕事を依頼したきっかけ
    北海道中小企業家同友会の中で、代表の本宮さんといろいろお話をして、学生さん側もしくは大学の状況を非常によく知っていて、いわゆる普通のコンサルの方とは違うなという印象があり、興味を持ちました。

    2)なぜしごとつくるに仕事を依頼したか
    学生さんもしくは若い人の考えや気持ちを引き出すのが非常に上手だと感じたから。

    3)具体的に何をやったか
    ・年初会でのファシリテーター
    ・管理職研修

    4)やってよかったこと
    ・トップダウンに近いような形で、これがいいからこうしなさいというやり方ではなくて、ワールドカフェに代表されるように、問題点を抽出して、それに伴って現実的なものを進行につなげていくというやり方を学ぶことができた。
    ・年初会の結果を見たときに、会社が求めている本質のようなものを感じることができた。社員の間にあった壁を取り外してくれたと感じた。
    ・社内の問題点や企業成長を阻害する要因がよくわかり、対処法を見いだせた。

    5)会社がどう変わったか
    ・社員の次の年に対する意識が非常に上がった。
    ・社員が会社としての新しい事業について話すなど、共有の課題としてのきちんと話をするようなった。
    ・反省点としては、もっと計画的に研修をやるべきだったかもしれない。例えば、月1回、継続してやるなど。単発的に終わってしまったので、検証がなかなかできなかった。

    6)社員がどう変わったか
    一方的に押し付けられるような講義ではないので、受講した社員の評判がよく、社員が自主的に動くようになってきたと思う。例えば、今までずっとこちらが一方的に設定していた研修について、「こういう研修をやってもいいですか」と意見が出てくるようになった

    7)今後、しごとつくるに期待すること
    いろいろな今の状況や外部状況を組み合わせた情報を提供してほしい。たとえば少子高齢化など、外部環境(外部の動き)に関する情報と自分たちの業務は乖離していて、意外と他人事のように受け止めがちだが、それが実は直結しているというような内容を提供してほしい(企業のみなさんに現実を理解してもらうように)。

CONTACT

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせはこちら

050-5236-5435